池田クリニック

MENU

新着情報

【コラム】大腸カメラ検査でどんな病気がわかる?

大腸カメラは、下部消化管に起こるさまざまな疾患を早い段階で発見するための検査です。

大腸の病気は自覚症状がなく早期発見が難しいものが多いため、40歳以降は定期的に大腸カメラ検査を受けることを推奨されています。

とはいえ、検査自体に抵抗感を覚える方も多く、実際にどのような病気が見つかるか不安でなかなかクリニックに足を運べていないという方もいらっしゃると思います。

今回は、そんな大腸カメラの検査について、どのような病気の早期発見に役立っているかを紹介していきます。

大腸カメラで見つけられる有名な疾患をいくつか解説していきますので「こういった病気も見つけられるのか」と、検査のイメージにつなげていただければと思います。

大腸がんや大腸ポリープ

大腸カメラ検査で最も早期発見したい病気の一つが大腸がんです。

大腸がんは大腸の粘膜細胞から発生する悪性腫瘍で、初期段階では自覚症状がほとんど現れません。

進行すると、血便や便秘といった症状が現れますが、こうした症状が出てからでは治療の負担が大きくなってしまいます。

大腸ポリープも同様に大腸の内壁にできる隆起ですが、基本的には良性です。

しかし、一部の大腸ポリープは時間の経過とともにがん化するリスクを持っています。

大腸カメラ検査は、こうした初期の大腸がんや大腸がんのリスクとなる大腸ポリープを見つけるために大きな効果を発揮します。

潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、なんらかの要因によって腸内で炎症が起こる病気です。

大きく分けて潰瘍性大腸炎とクローン病の二種類があります。

潰瘍性大腸炎は大腸の内壁に慢性的な炎症と潰瘍が生じる疾患で、完治が困難な難病にも指定されています。

クローン病も同様に慢性的な炎症を起こしますが、クローン病の場合は消化管の広範囲に影響を及ぼすという特徴があります。

こちらも国の指定難病の一つで、完治は難しいため継続的な治療が必要になります。

炎症性腸疾患では、腹痛や持続的な下痢、血便、粘液が混じった便などの症状があります。

こうした疾患は、大腸カメラ検査によって炎症の状態を観察し、必要な治療を続けていくことで寛解を目指していきます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸の機能障害で起こる病気です。

腹痛やガスの増加、便秘や下痢といった排便異常などの症状がありますが、多くの場合は原因不明のまま放置されてしまいます。

大腸カメラ検査においても、過敏性腸症候群を直接診断するものではなく、症状の評価と他の病気の除外で行われます。

がんや炎症性腸疾患といった大きな病気の可能性を除外していくことで最終的に見つかる病気のため、まずは不調があった場合に検査を行うことが治療の第一歩と言えるでしょう。

感染性腸炎

感染性腸炎とは、細菌やウイルス、寄生虫などに感染することで発症する腸の炎症です。

有名なものでは、ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌O-157などがあります。

感染性腸炎は、原因によって症状の重さは異なりますが、主な症状としては激しい腹痛や嘔吐、下痢、発熱などが見られます。

感染経路もさまざまで、例えば汚染された食品や水、衛生状態の悪い環境、感染者との接触など、いつ誰がかかってもおかしくない病気です。

大腸カメラ検査では、腸の内壁に発生する炎症や潰瘍を観察することで、感染性腸炎の診断を行い、迅速な治療につなげていきます。

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは、大腸への血流が減少することで腸に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなって起こる炎症です。

急激な腹痛や下痢などの症状があり、特に高齢者や心血管疾患がある方に多く見られます。

重度の場合は、腸の壊死や穿孔といった命に関わる状態も起こり得るため、大腸カメラ検査によって早めに発見して治療を行う必要があります。

 

close up of male doctor holding x-ray or roentgen image

一覧ページに戻る
0794867207

0794867207

ネット予約

胃カメラ・大腸カメラは
三木市の池田クリニックまで

患者様が「また次も受けてみよう」と思えるような、そんな苦しくない胃カメラ・大腸カメラ検査を心がけております。