新着情報
【コラム】経口内視鏡、経鼻内視鏡の違いは?
胃カメラ検査には、経口内視鏡と経鼻内視鏡の2種類があることをご存じでしょうか。
経口内視鏡とは、カメラを口から挿入するタイプの検査方法で、経鼻内視鏡は鼻からカメラを挿入する方法です。
クリニックの方針や患者様の希望によって検査方法が異なるため、どちらの方法で検査を受けたいか希望がある場合には事前にクリニックで相談してみると良いでしょう。
経口内視鏡と経鼻内視鏡には、それぞれメリット・デメリットがありますので、まずはそれらの違いやメリットとなる点、リスクとなる点をしっかりと理解したうえで、納得のいく検査を受けられるようにしてください。
経鼻内視鏡検査の特徴とメリット・デメリット
経鼻内視鏡のメリットは、主に以下のような点が挙げられます。
・咽頭反射(「オエッ」となる反応)が起きにくい
・鎮静剤を使用しなくても検査を受けられるケースが多い
・鎮静剤を使用しない場合、検査後すぐに車の運転ができる
経鼻内視鏡は、経口内視鏡に比べて患者様の負担が少ない点が大きなメリットと言えるでしょう。
健康上の問題で鎮静剤が使用できないという場合にも、警備内視鏡であればそれほど大きな苦痛を伴うことなく検査を受けていただけます。
一方で、経鼻内視鏡は以下のようなデメリットも挙げられます。
・鼻から挿入できる細いスコープを使用するため、若干画像解像度が落ちる
・鼻腔が極端に狭い方は、痛みや鼻出血を生じる可能性がある
経口内視鏡検査の特徴とメリット・デメリット
経口内視鏡のメリットとしては、以下のような点があります。
・経鼻内視鏡に比べると画像解像度が高い
・鎮静剤を使用すれば、ほぼ眠った状態で検査を受けられる
経口内視鏡には「辛い」「苦しい」といったイメージがありますが、こうした苦痛は鎮静剤を用いることで緩和ができます。
とはいえ、デメリットとしては以下のようなものがありますのでご注意ください。
・鎮静剤を使用しない場合、激しい咽頭反射が起こりやすい
・鎮静剤を使用した場合、検査後すぐにはすごけず、車の運転ができない
経鼻内視鏡をおすすめしたい患者様
経鼻内視鏡は、咽頭反射の強い方でも無理なく検査を受けられる方法です。
「胃カメラで吐きそうになるのが怖い」「鎮静剤もなるべく使いたくない」「検査後はすぐに仕事に戻りたい」などの事情をお持ちの患者様へは、経鼻内視鏡での検査がおすすめです。
また、経鼻内視鏡では鼻からカメラを通しているため、検査中も医師とコミュニケーションが可能です。
実際の検査画面を見ながら質問したい、説明してほしいという患者様も、経鼻内視鏡での検査を検討されると良いでしょう。
経口内視鏡をおすすめしたい患者様
従来の胃カメラ検査というと苦しい・痛いというイメージが強いものでしたが、鎮静剤を使用することで、経口内視鏡でよくある咽頭反射を軽減することができるようになりました。
眠った状態で検査を受けたい方や鼻の粘膜が弱い方には、従来の経口内視鏡がおすすめです。
また、経口内視鏡のメリットでもある解像度の高い検査結果を得たいという患者様にとっても、より納得いただける検査が行えるでしょう。
患者様のご希望に合わせて検査方法を提案します
当院では、日本消化器内視鏡学会より専門医として認定を受けている医師が、患者様一人ひとりに合わせて精度の高い検査を実施いたします。
検査に対して不安の強い患者様や嘔吐反射が強い患者様へは、事前に鎮静剤を用いて負担軽減に配慮したうえで検査を進めてまいります。
なお、当院は鎮静剤と併せて痛みを軽減する鎮痛剤も使用しますので、これまで胃カメラで辛い思いをされたという方にも安心して検査を受けていただけるかと思います。
胃カメラ検査は、どうしても患者様に負担のかかる検査方法です。
だからこそ当院では、できる限り患者様が苦しい思いをしないように配慮を重ねながら丁寧な検査を実施できるよう努めています。